(※以下、絶賛ネタバレ)
(※しかも長い)
みーーー
たーーー
どオオオオオオ!!!
B・ハワード監督&R・ムーア監督『ズートピア』

- 作者: Jessica Julius,Byron Howard,Rich Moore,John Lasseter
- 出版社/メーカー: Chronicle Books
- 発売日: 2016/03/08
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログを見る
こんなにおもしろくディズニーを観たのは初めてだああ!
おもしろかった!
ああーおもしろかった!
ふう!
ところでズートピア、巷では「差別」がテーマといわれます。
うーん、どうだろう。どちらかというと、相手への思い込み、というようなニュアンスが近い気がする。差別と名の付くほどに顕在化しない、社会の暗い部分。「ラベリング(レッテル貼り)」とよばれたりします。
例えば私の身の回りでいうなら、「関西人だからおしゃべり好きだよね」「まだ若いのだから夢があっていいわね」...といったようなかんじ。本編のことばでいうなら、「あなたウサギなんだから可愛らしくしてればいいの」「あなたキツネで信用ならないから仕事あげない」みたいな。
もうひとつ例をあげます。幼いころからの夢だった警察官になり、憧れの大都市ズートピアで働き始めたウサギの女の子・ジュディは、所長から命令される最初の仕事は「駐車違反取締」です。ほかの体の大きな動物たちは、肉食獣の連続失踪事件にかかわっているのに、ジュディだけこのあつかい。これだけで十分理不尽なのですが、実はこの「駐車違反取締」、アメリカでは1930年頃まで婦人警官の仕事でした。それが今は、警察官の仕事ではなくなって久しい。つまりジュディは、「体の小さなウサギでしかも女であるお前に警官の仕事は無理だ」と、暗に突きつけられているのです。
所長は「ミュージカル映画のように歌を歌っても夢が叶ったりはしない。ありのままで(うさぎらしくしていろ)」と言い捨てます。そうですズートピア、セルフパロディまでやっちゃいます。しかも真逆の意味で。ほかにも、ジェンダーや国籍や肌の色にまつわるやりとりが大量に登場します。
書きたいことは山ほどあって、でも結構いろんなすぐれた批評でに言われているので、私が言いたいことだけ書きます。それでもだいぶあるけど。
この映画には、決定的に不愉快な人がひとりもでてきませんでした。そして同時に「めっちゃ善人もいない」世界でした。これ、すごい当たり前のことなのに、こういう物語を探すのはとても難しい。特にズートピアのような、たくさんの登場人物が出てくる映画では、絶対悪、諸悪の根源のような存在を探してしまいそうになる。でもそうはならない。
そしてそれよりもっとすごいのは、各個人にそれぞれ「奥行き」があることです。
なぜそんな顔をするのか、どうしてそういうことを言うのか、なんで彼は改心したのか、どうしてあの人がこんなことをするのか、そういう裏付けがしっかりなされている。どんな端役にも、彼なりの事情があってそうするのだな、というのがわかるのです。あのときジュディを虐めた子も、よく考えればウサギだらけの中に生活していたのだからマイノリティで、爪や牙ではどうにもならない辛いことがたくさんあったにちがいない、ああそれで大人になった彼は少し寂しそうに見えるのかな、みたいな。
いや、実際に、そこまで考えられているかはわからない。
でも、そう読み取りたくなる。そういう魅力が、動物たちにある。
そう思わせるなにかが「ズートピア」にある。
主人公をはじめ、動物たちはいろんな「レッテル」を張られて生きています。悪口、陰口、思い込み。それらはどうしようもない部分もある。でもそういうことを言われ続けることによって、自分の中のやわらかい核のような部分がすこしずつ削り取られていってしまう。
それでも、レッテルだらけの世界のなかで、「このひとは私を損なわない」という相手に出会うことができれば、いままで削られた部分をいっしょに笑うことができる。
後半、うさぎの警察官ジュディと、キツネで詐欺師のニックが繰り返すレッテル的なことば、
「まぬけなうさぎ」
「ずるいきつね」
がとびきり優しいのは、あなたがどう呼ばれようが、すくなくともひとり、この辛い現実のなかに味方がここにいるよ、っていう、二人にしかわからない暗号だからです。
彼らはビジネスライクな関係だから、チューとかハグとか、そういうのはない。
(ただし頭ポンポンはある。)
(この絶妙な距離にキュンキュンして死ぬかとおもった。)
じゃあ二人の関係はLOVEより弱いかというと、そういうのでもない。
主役二人のやりとりは、観ていてすごく心地いい。
特にニックは、ジュディとのやりとりではいつも、絶妙に会話をずらし、自分の本音を言うのを避けつづけますが、その「ずらし方」が実にいい。相手を笑わせてしまうようなやりかたで、しかも会話が成立する程度に「ずらす」。自分がこれ以上傷つかないための防衛でもあるし、相手を傷つけてしまうのを未然に防いでいるようにもみえる。実にいい。っていうか、ニックは実にいい(24歳のジュディに首根っこ捕まれたり蹴倒されたりしてるので、てっきり私よりは年下かとおもいきや、32歳だそうです。まじかよ。)
いつか分かり合えるはずだと、細い水脈をたよりに痛みのあるほうへ歩き続けることでしか、コミュニケーションは生まれない。あるいは、塀の上にのぼって降りてこないならず者には、そろそろ降りなよと呼びかけなきゃいけない。それは地面で生きるものの役目かもしれない。
現実はつらい。でもコミュニケーションを遮断してはならない(遮断すればすぐに、羊の顔をした民族浄化主義がやってくる。)
ああ。
あー。
書ききれない。それに全然観たりない。
早くDVDにならないかな。監督のインタビューと、カットした裏設定動画の総集編付きで。
続編でも可。
とりあえず近日中にもっかい行く。
なんだよこの映画、傑作か。